社会人が独学で英語を学習するなら、どんな教材を選ぶ?ー私が出会った「英語耳」からの学び

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています

英語を独学で学習しようとする社会人が、最初に悩むのは「どんな教材を使えばいいのか?」ではないでしょうか?

私が自宅で英語を学習していた時代、もう数十年前になりますが、様々な教材を試してみました。      その中で、「これはいい!」と強く思った教材があります。                        これが、「英語耳」です。

今回は、この「英語耳」を中心として、社会人が独学で英語を学習するためにどんな教材を選ぶと良いのか、私自身の体験と、今の時代ならではの考え方を交えてお話ししていきたいと思います。

英語を独学で学習する社会人が増えている背景

近年、世界はますますグローバル化しています。

仕事で海外に行く人、海外赴任をする人、あるいは旅行や留学で海外に出かける人が、昔と比べて格段に増えました。

こうした時代の流れの中で、大人になってから「英語を学習したい」、社会人になってから「独学で英語を身につけたい」と考える人がとても多くなったと感じています。

私が英語の学習を始めたのはずいぶん前のことで、当時は今ほど便利な教材もなく、インターネットもそれほど普及していませんでした。

それでも、いくつかの教材を試しながら学習を続けてきて、数年後には会議通訳者として働けるようになりました。                                      今思えば「教材選び」が本当に重要だったと実感しています。

教材選びで出会った「英語耳」

数多く試した教材の中で、私が「これはいい!」と思ったもののひとつが「英語耳」でした。

この教材は、ここ数十年のベストセラーとして知られている本で、副題には「発音ができるとリスニングができる」と書かれています。

なぜこの教材が特にオススメなのか。                                 それは、英語を学習する日本人の弱点である「発音」に、真正面から取り組んでいる教材だからです。日本人は英語の発音が苦手だとよく言われてますが、私自身もそうだと思っていました。    そんな頃、この教材のタイトルが私の目に飛び込んできました。

「英語耳」では、まず正しい発音のポイントを丁寧に解説し、さらにそれを繰り返して練習させてくれます。そして、正しい発音ができるようになった瞬間から、リスニングが驚くほど聞き取りやすくなるのです。

「英語耳」が前提とする基礎力

ただ、この教材にはひとつ前提条件があります。それは、中学生程度の英語力を備えていること。  しかし、ほとんどの日本人がこれに当てはまることを考えたら、日本人である私達全員が安心して取り組めるのではないでしょうか?

私の場合、およそ30歳で英語学習を再開した当初は、まず文法と単語を一通り復習し、そのあと、いろいろな学習法をやってみたあとで、「英語耳」に取り組みました。

結果として、リスニング力の伸びを実感し、会話の中で聞き返すことが格段に減りました。ほぼなくなったといっても過言ではないように思います。

独学ならではの強み

ところで、社会人として忙しい毎日のなかで、「英会話教室に通おうかな?」と考える人は多いと思います。                                                 しかし、私個人の体験から言うと、英会話教室に通わなくても、独学で成果を出すことができるのです。なぜなら、独学には次のような強みがあるからです。

● 自分のペースで学習できる

● スキマ時間を活用できる

● 自分に合わない方法を無理に続ける必要がない

● 自分が「楽しい」と思えるやり方を選ぶことができる

私自身、多少天邪鬼な性格もあり(笑)、最初から「教室に通って教えてもらうより、自分でやる方が性に合う」と思って、独学で学習を続けてきました。

そして今、振り返ってみると、やはり「自分に合う教材を選び、自分に合う方法で続ける」ことが、なにより大事だったと感じます。

今の時代なら教材はさらに豊富

今は、私が学習していた頃よりもずっと環境が整っています。YouTubeやポッドキャストで、ネイティブの英語を無料で聞くことができますし、発音の練習や文法の学習用アプリも数えきれないほどあります。

「英語耳」のような紙の教材を手元に置いて、スマートフォンやタブレットで動画教材を活用するのも良いと思います。

たとえば、発音を強化するのなら、「ELSA Speak」や「Speechling」といったアプリも便利な教材です。そして、リスニングなら、NHKの語学番組や、海外ニュースサイトの音声も活用できます。

こうした教材を自分の生活の中に取り入れれば、独学でも着実に力をつけることができるのです。

海外で実感した「通じる英語」

私はその後、仕事でアメリカに行く機会が出てきました。その時に感じたのは、最近の日本人の英語が、昔に比べてとても分かりやすく、しっかり通じるという事です。

私自身も独学で学習してきた英語を使って現地の人達と会話し、会議通訳者として仕事を始めてからも、ほとんど問題を感じたことがありませんでしたし、困ったこともありませんでした。

「英語耳」で鍛えた発音とリスニング力が、まさに役に立ったと感じた瞬間でした。

社会人だからこそ、自分に合った教材を

社会人が独学で英語を学習する時、選ぶ教材ひとつで学習の効果は大きく変わります。

「英語耳」のように、長く愛されている教材を選んでみるのは、とても賢い選択だと思います。   そして、学習したことを実践するために、海外旅行に出かけたり、オンライン英会話で会話してみたりと、少しずつアウトプットを増やしていくと良いでしょう。

英語を話せるようになると、仕事の幅が広がり、海外の友人が増え、毎日が格段に楽しくなります。刺激的で豊かな生活が待っています。

私たちは、もうそんな時代に生きているのです。

「英語耳」のまとめ

英語を独学で学習している社会人にとって、教材選びは、学習が成功するかどうかのカギです。その中でも「英語耳」は、発音とリスニングを同時に鍛えることができる、優れた教材だと思います。    自分に合った教材を見つけ、自分のペースで学習を続けてみてください。

きっと貴方の世界が広がり、人生に新しい風が吹き込んでくるはずです。

最後に、他のオススメ教材にも目を向けてみる

「英語耳」は。確かに素晴らしい教材ですが、英語学習は様々な角度から学習できます。たとえば、文法を基礎から見直したい方には「一億人の英文法」、語彙を効率的に増やしたい方には「DUO 3.0」のような単語集も沢山の学習者に使われています。特に社会人の独学では、時間が限られている分、「効率よく成果を実感できる教材」を選ぶのが大切です。

また、リーディング力を伸ばしたい方は「多読教材」も効果的です。最近は洋書で、やさしい英語で書かれたリーダーズ版(graded readers)が多く出ており、レベルに合わせて無理なく読めるように工夫されています。私自身、当時はアガサ・クリスティの小説を大量に読みましたが、今の学習者なら、より段階的にレベルアップできる教材が揃っていると、羨ましく感じます。

デジタル教材と紙の教材をどう組み合わせるか

現代の学習環境で見逃せないのは、アプリや動画教材の存在です。通勤時間にアプリで発音練習をしたり、YouTubeでネイティブの会話を聞いたりと、昔には考えられなかった便利な学習法が可能になりました。

ただし、私自身の経験から言うと、紙の教材には紙ならではの強みがあります。ページをめくりながら、自分でマーカーを引き、メモを書き込む作業は記憶に定着しやすいのです。社会人の独学では、アプリと本とをうまく組み合わせて「オンラインで耳を鍛え、オフラインで目と手を使って学習する」ハイブリッド学習が効果的だと思いますよ。

教材選びの3つのポイント

教材を選ぶときに重要だと感じるのは、次の3点です。

1. 自分の目的に合っているか

旅行で使う英語なのか、ビジネスで必要なのか、通訳者を目指すのか。目的が違えば選ぶ教材も変わります。

2.自分のレベルに合っているか

簡単すぎても退屈、難しすぎても挫折の原因になります。私、個人的には、すこし背伸びするくらいがベストだと思っています。

3. 自分が続けられるかどうか

社会人にとって最も重要なのは「継続できるか」です。デザインやレイアウトが自分に合うか、解説の文章が読みやすいか、こうした小さな要素も学習を続けていく力になります。

教材は「使い倒してこそ価値がある」

もうひとつ強調したいのは、教材は買っただけでは力にならない、ということです。英語を身につけるには、同じ教材を何度も繰り返し使い倒すことが不可欠です。私自身、昔は気に入った本を何度も読み直し、テープ(今で言う音声CDやデータ)を繰り返し聞いていました。

社会人はどうしても忙しいですが、たとえ10分でもスキマ時間に語学教材を開く、週末にまとめて取り組む、といった「自分の生活の中で教材を回す工夫」が必要です。

最後に

教材は「貴方の先生の代わり」です。独学の強みは、自分で先生を選べること。だからこそ「これなら続けられる」と思える教材を見つけることが、英語学習を成功させる第一歩なのだと思います。

頑張って下さい!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました