通訳者になりたいあなたへーまず知っておきたい「資格と道」の全体像

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています

xiaoguandaozi4さんによる段落テキスト

Marilyn

元会議通訳者です。最初の1,2年は各種の翻訳をしました。同時通訳者としての主な領域は、製造業全般、通信、ITの分野です。これまでに携わった業種は多岐に渡っており,、各国の文化、政治関係、医療関係などもあります。

Marilynをフォローする
Marilyn

元会議通訳者です。最初の1,2年は各種の翻訳をしました。同時通訳者としての主な領域は、製造業全般、通信、ITの分野です。これまでに携わった業種は多岐に渡っており,、各国の文化、政治関係、医療関係などもあります。

Marilynをフォローする

はじめに:通訳者の世界は、思ったよりもいろんな”入り口”がある

「通訳者になりたい」と思ったとき、最初にぶつかるのは、「じゃ、どんな勉強をすればいいのだろうか?」という素朴な疑問ではないでしょうか。

かつての私がそうでした。英語が好きで、これからどんどんと学習して、できれば仕事にしていきたいが、どうすれば通訳者になれるのかわからない。資格試験が必要なのだろうか?英語学校に通うべきなのか?それとも独学で挑戦できるのだろうか?、、、

実は、通訳者への道には決まったルールはありません。                                けれども、自分の現在地を知り、どんな力を伸ばせば良いのかを考える時、「資格」や「試験」は、とても良い”道しるべ”になります。

今回はその「見取り図」を、できるだけやさしく、全体像としてお話していきたいと思っています。

① 英語の基礎力を測る ー 英検・TOEIC・TOEFL

まず最初に多くの人が受けるのが、いわゆる「英語力を測る試験」です。            これらの試験は通訳になりたい人のためだけではなく、一般的な英語力の目安にもなるものです。

★ 英検(実用英語技能検定)

現在、日本で最も親しまれている英語の試験です。                         特に準1級、1級は、通訳や翻訳を志す人の”登竜門”とも言えます。面接ではスピーキング力も問われるので、バランスよく実力を確認できます。

★ TOEIC

主にビジネス英語に特化した試験です。                           通訳志望者の多くは、まずTOEIC800点以上をひとつの目安にすることが多いです。リスニング力の確認にも向いている試験です。

★ TOEFL/IELTS

海外の大学、大学院への留学を目指す人向けの試験です。                       将来、通訳訓練を英語圏で受けたい人は、この試験を突破する必要が出てくるかもしれません。

このような試験は、「今の自分の英語力を知る鏡」です。合格や高得点を目指すというより、”どこを伸ばせばいいか”を知るために受けてみると良いでしょう。

② 通訳を「仕事」にしたいなら ー 通訳案内士試験

 

通訳を仕事として考えるなら、ぜひ知っておきたいのが「全国通訳案内士試験」です。               これは唯一の国家資格で、外国人観光客を案内するための正式なライセンスです。

筆記試験(英語、日本地理、日本歴史、一般常識)に加え、口述試験もあります。英語だけでなく、日本の文化や社会を説明する力も求められます。

「観光通訳」や「文化紹介」をしたい方にぴったりの資格です。最近では、オンラインツアーなど、新しい形の通訳案内士も増えてきています。

③ プロを目指す人が受ける ー 通訳技能検定・JFT翻訳検定など

より実務的なスキルを試す試験もあります。これらは「通訳者・翻訳者」としての専門力を測るものです。

★ 通訳技能検定(JACI主催)

逐次通訳・同時通訳など、実際の通訳技能を段階的に評価する試験です。              通訳訓練校や企業が参考にすることもあります。

★ JTF翻訳検定

翻訳寄りですが、「英日・日英の変換力」を確認する上で役立つ検定です。通訳者も文章力の訓練に利用することがあります。

これらの試験は”上を目指すための通過点”というより、「今の自分の通訳スキルを客観的に測る」ための指標として使うと良いように思います。

④ 訓練校や大学院という選択肢 ー 実践の場で磨く

通訳のスキルは、試験勉強だけで身に付くものではありません。一度「本番の場」に立って、耳と口を使って練習する必要があります。

そのために、多くの通訳者は一度は訓練校に通っています。                         代表的なところでは、                                                    ● サイマル・アカデミー                                                     ● ISSインスティチュート                                                               ● インターグループ                                                     などが知られています。

また、東京外大、関西外大、上智などの大学院にも通訳コースがあります。                        訓練校では、逐次通訳→同時通訳と段階的に訓練が進み、現役講師から直接アドバイスやフィードバックを受けることができます。

もちろん、独学の道もあります。                                       私自身は30歳少し前から独学で英語を学習し始めました。試験を受けて合格するという道よりも、「毎日の積み重ね」で道を切り開いてきました。                              けれど、こうした訓練校の存在を知ることで、”目指すべきレベル”をイメージできるのは大きな助けになると思います。

⑤ では、あなたはどの方向へ進みますか?

これまでご紹介してきたように、通訳の世界にはいくつもの”入り口”があります。どれかひとつが正解というわけではありません。

● 観光客に日本を紹介したい → 通訳案内士                                   ● 企業の会議で頑張りたい → 通訳訓練校や実務訓練                           ● まずは自分の英語力を測ってみたい → 英検やTOEIC

こんなふうに、まずは”自分の関心”に合わせて入口を選べばいいと思います。

通訳という仕事は、単に英語が話せるだけでなく、「相手の意図を正確に理解し、別の言語で再構築する」力が求められます。                                        でもそれは、一歩一歩積み重ねていけば、誰もが近づける世界なのです。

⑥ おわりに ー 道はひとつではありません

私がもうすぐ30歳の誕生日を迎える時に英語を学習し始めた頃、「通訳なんて夢のまた夢」と思っていました。資格も持っていなかったし、勉強仲間もいませんでした。

それでも、毎日少しずつ学習を積み重ねていくうちに、いつの間にか、「通訳をする自分」が現実のものになってきていました。

試験や資格は、確かに道を照らす灯りです。                                     けれども、その灯りの向こうには、必ず「あなた自身の努力」があるのです。          どうか焦らず、ご自分のペースで進んで行ってください。

次回は、それぞれの試験に向けてとんな学習が効果的なのか? 私自身の経験も交えて、具体的にお話ししていきますね。

英語の道はときに遠く感じるかもしれませんが、振り返ってみると、毎日の一歩一歩が確かに自分を変えてきてくれました。学習する時間そのものが、あなたの未来を形作る大切な瞬間なのです。

そして最後にもうひとつ ー どんな資格よりも貴重なことは、英語を通じて広がる人との出会いです。言葉を介して世界とつながる喜びを、どうか楽しみながら歩んでいってくださいね。

応援しています!そして期待しています!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました