英語で楽しくリスニング力アップー好きな映画に夢中になっているうちに英語が耳に入ってくるー

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています

「英語を学習したいけど、机に向かうと続かない。」                        「独学でリスニング力を上げる方法がわからない。」                       そんな社会人の方に、今回は映画を使った英語学習をぜひおすすめしたいと思います。

私は本が大好きであると同時に、大の映画好きでもあります。

「風と共に去りぬ」「ショーシャンクの空に」「タイタニック」「羊たちの沈黙」「グッド・ウィル・ハンティング」など、今となっては少し古い作品かもしれませんが、私は、今でもストーリーを細かく覚えています。

そして、気づいたのです。                                 映画は、楽しみながら自然に英語を耳に入れる、最高の教材だということを。

今回は、私自身の体験をもとに、映画を活用したリスニング学習法を詳しくお伝えしていきます。     「勉強しなきゃ」という重圧ではなく、「好きだから見たい!」と言う気持ちで続けられる方法です。ぜひ参考にしてみてくださいね。

映画で英語を学習するメリット

① ネィティブの発音やスピードに慣れる

映画は、教科書や教材CDよりもはるかに自然な英語が話されています。始めは「なんという速さだろう」と感じるものですが、何度も聞いているうちに、耳がそのスピードに慣れてきます。

② 英語の微妙なニュアンスを学習できる

同じ「ありがとう」でも、場面や感情によって言い方が違いますよね。映画では、どんなシチュエーションでどんな言葉を使うのかが、生きた会話を通して伝わってきます。

③ 記憶に残りやすい

ただのフレーズ集ではなく、登場人物の表情や状況がセットになっているので、自然に覚えることができるのです。私自身、何年も前に見た映画のセリフが、今でも口をついて出てくることがあります。

④ リスニング力がつく

これこそが英語学習の王道の効果です。毎日少しずつでも、このようにして耳を鳴らしていくと、ある日突然「あれ?字幕なしでもけっこう理解できてる!」という瞬間が訪れてきます。

⑤ 学習というより娯楽として続けられる

「学習しなきゃ」ではなく「見たいから見る」。

この気持ちが、継続の一番の秘訣です。

私が実践した映画活用法

ここからは、初心者の方でも無理なくできるステップを、私なりにまとめてみました。

実際に私が映画を通してリスニング力を上げてきた過程も、重ねてお伝えさせて頂きますね。

ステップ1ーまずは日本語吹き替えでストーリーを把握する

最初から英語だけで挑戦する必要はありません。

まずは日本語吹き替え版を見ておいて、ストーリーの大筋をつかんでおきます。

この段階を経るだけで、次に英語で視聴した時に「ここはあの場面だ」と類推しやすくなります。

ステップ2ー英語音声+日本語字幕で鑑賞する

次に、音声を英語に変えてみます。すでにストーリーが頭に入っているので、多少聞き取れない部分があっても「ああ、この場面はこういう意味だったな」と推測できます。

この段階では、まだ学習というより「映画鑑賞」の気持ちでいいのです。

ステップ3ー英語音声+英語字幕で視聴する

これからはいよいよ、英語の字幕で映画を鑑賞します。

耳で聞く英語と、眼で追う英語を一致させていくと、自分でも驚くほど内容が理解できるようになっており、また記憶に残ります。

ただし、もしも全く話されている言葉の意味が掴めずに苦痛だと感じるのなら、その映画がその時の自分に合っていない可能性が高いのだと思います。こんな場合には、無理せずに別の作品に変えてみてください。                                        映画によって使われる語彙やスピードは異なりますから、こんな気分になってもあまり気にしないことです。

ステップ4ー字幕なしで挑戦してみる

この最後の段階は、英語音声のみ、字幕なしで映画を視聴します。

最初は難しく感じても、何ども繰り返していくうちに「ここはこんなことを言っているはずだ!」と耳が慣れていきます。

聞き取れなかった箇所は、また字幕付きのものに戻って確認する、、、この繰り返しが貴方の英語力を上げる力になります。

どんな映画を選べばいい?

映画の選び方はとても重要です。

私自身は、昔の作品をたくさん見ましたが、今から貴方が始められるのなら、なるべく現代の作品が良いように思います。

理由は、日常会話がたくさん使われていて、今通じる言い回しが多いからです。

逆に、昔の作品には、今では使われていない表現やスラングが多いことがあり、せっかく覚えても使えないことがあるのです。同じ理由で、スラングがたくさん使われている作品も、あまりおすすめできません。

「リアルで、かつ日常生活で使われている英語」を学習できる映画を選ぶと、実際の場面で使うことができる言葉がどんどんと増えていきます。

私の場合は、映画好きが後押ししてくれた

正直に言います。私は映画やドラマが異常なほど好きです。

私自身、上記のステップをきちんと踏んで映画を視聴してきたわけではありません。

ただただ大好きな映画作品を繰り返し見ていたら、自然に耳が英語に慣れていったのだと思います。

たとえば、「グッド・ウィル・ハンティング」を数回見た時、最初は余り聞き取れなかった場面なのに、ある時ふっと、意味を理解している自分がいました。

その時の感動や嬉しさは、今でもはっきりと覚えています。

映画学習を続けていくコツ

〇 無理をしない

理解できないと思ったら、別の映画に変えてみましょう。                         貴方に合った作品がきっとあります。

〇 短い時間でも毎日触れる

たとえ一日10分でもいいのです。「継続は力なり」という言葉がありますね。継続は大事です。

〇 好きな作品を選ぶ

自分が何度見ても飽きない作品なら、自然と繰り返してその映画を見続けることができます。

まとめ ー 映画で学習する英語は楽しいー

英語のリスニング学習というと、堅苦しい教材を想像する人が多いようですが、実は、映画ほど楽しくて、自然に身に付く教材はありません。

登場人物の表情や感情によって、言葉のニュアンスが自然に伝わってきます。

まず大好きな映画をひとつ選んで、今日から少しずつでもその作品を視聴してみてください。     このような積み重ねが、ある日ふと「英語が自然に聞こえてくる!」という感動につながります。

どうか、映画を通して英語をもっともっと楽しんでくださいね。                映画大好きな私が、自信をもっておすすめします!

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました